’05,8,26 タマアジサイ求めて赤城山。 |
![]() まぁ、仕事も暇だし、車で1時間、歩いて30分ってぇ所だし、昼飯食べてからののんびり1時出発だけど…、まぁ5時には帰って来られるだろう…、普通ならね。 |
![]() 山の吊り橋PM2時 |
![]() 登山道流出 |
![]() 荒山高原まで4.6km |
![]() サルナシ拾う |
![]() ほとんど獣道 |
![]() やっと東屋到着 |
![]() 関東平野を望む |
![]() 荒山山頂 |
でも、普通ならぬ不通だった…道路が。前日の台風の影響では無く、7月の雷雨により不通になったまま、まだ復旧していなかった。小沼へ登る県道は、赤城温泉郷にてゲート遮断、つまり、ここから歩かねばならなかった。 どうしよう?荒山高原まで4.6kmかぁ…、軽井沢峠側からだと2kmちょっと、つまり倍程度ある。でもまぁ、30分が1時間になるだけか…、よし、行ってみよう。と、歩き始めたのだが、大きな間違いだった。軽井沢峠はすでに標高1400mを超えており、荒山高原とほぼ同じ標高、つまり多少のアップダウン程度で済むが、赤城温泉郷は標高850mしか無い。途中、ショートカットコースと思しき獣道を使うもたっぷり2時間は掛かってしまった。で、よせばいいのに荒山の山頂(標高1572m)まで登ってしまった。タマアジサイの咲くと思われる現場に辿り着いたのは5時を廻っていた。暗いし、風強いし、いざ写真と言ってもきっとぶれぶれなんだろうな〜ぁ…、と、思いながらもとりあえず目的達成、さて、帰るか。 荒山高原、登りの獣道下るのはちと恐かったので(いや、獣と御対面って言うより、足下が笹であんまし見えないもんで、転けたく無かった)、帰りは芝生広場経由にて下る事にした。その芝生広場、すでに陽は沈み、そして、そこの標識には温泉郷まで4.6kmとある。えっ?荒山高原ってここの事だったのかぁ、つまり東屋まではもっと距離があったんだ…。時すでに6時、車まであと4.6km、ヘッテン無し、食料…拾ったサルナシだけ、走ろう。 |
![]() ノコンギク? |
![]() アキノキリンソウ |
![]() ノハラアザミ? |
![]() ワレモコウ |
![]() ヒメシロネ |
![]() ヤマオダマキ |
![]() ソバナ |
![]() 登山道崩落 |
![]() コキンレイカ |
![]() タムラソウ |
![]() 芝生広場 |
![]() 山の吊り橋…PM7時 |
案の定、タマアジサイの写真ボケボケにて使い物にならず…、何しに行ったんだ〜ぁ!。 NEXT! |