’05,8,21 スキーを持たない武尊ハイク - Part2 |
スキーを持たない武尊ハイク、残暑なんてなんのその!。 |
![]() 武尊神社 |
![]() クサギ |
![]() ウツボグサ |
![]() ソウシシヨウ人参 |
天気晴れ、雲多し、無風、猛残暑、滝汗、虫ブンブン、トンボビュンビュン。 本日のコース&タイム、背嶺トンネル手前、川場野営場より入山。分岐より左折、荒山沢渡渉、急登を登り上げ川場尾根へ。不動岩、クサリ場通過、天狗岩から前武尊山頂。下山は天狗尾根、オグナスキー場ゲレンデトップより尾根沿い、途中より沢へ急落、分岐より野営場へと戻る。出発は遅朝9時、山頂着は12時半、1時間の休息の後下山、野営場3時着。 |
![]() 今日は不動岳経由 |
![]() 荒山沢渡渉 |
![]() 翌檜?原生林直登 |
![]() 川場尾根右折 |
![]() 前武尊遠望 |
![]() コキンレイカ |
![]() 猿岩(手前) |
![]() 不動岩てっぺん |
![]() 不動岩より天狗岩 |
![]() 鎖で降りる |
![]() ダイモンジソウ |
![]() カニの横ばい |
![]() 天狗岩てっぺん |
![]() 天狗岩より不動岩 |
![]() シラネアザミ |
![]() 荒山沢 |
![]() 前武尊到着 |
![]() 2040m |
![]() アゲハ |
![]() 前武尊オグナ像 |
冬の武尊を知っている方なら解ると思いますが、例の荒山沢トライアングルであります。南側が不動岳を有する川場尾根、東側がオグナスキー場を隔てる天狗尾根、その間の巾1km長さ2km標高差800m程(野営地より)の谷であります。先シーズン4度に及ぶ遭難事故を起こされた荒山沢、如何なる地形をしているのか?と言うのが、今回のハイクの目的でもありました。 結果、深い、確かに傾斜がきつい。そして、小尾根は多いが、基本的に川場尾根・天狗尾根に挟まれた巾1kmしかない谷、この2つの尾根を乗り越えるには相当上部での行動が必要、ある程度滑ってしまったら、もう、下へ降りるしかない。ただ、傾斜がきついと言ってもスキーで滑れない傾斜でも無く、薮に関しても上部は煩いが、下はブナやアスナロのような針葉樹、皆木が太く疎林。つまり、多少山慣れした山スキーヤー(テレマーカー)が最初から下の県道へ降りるつもりなら、そんなに難しい場所では無い。おそらく2時間もあれば国道に出ちゃうんじゃないの…、と言うのが感想です。 ではなんであんなに遭難事故が起きたのかって…、知りません、当事者に聞かないと。でも、言えるのは行きたくて行った場所では無いって事、単に間違えて、気がついたらそこにいた、いや、そこがどこだか解らなかったって事、わざわざ行くのとでは行動の心構えがまったく違います。後は遭難者の道具、ボードの宿命、トラバースが苦手な事、登り(平行移動)にスノーシューを使うって事、この辺がテレ・山スキーに対して大いにハンディのあるところです。 荒山沢、もし滑るのでしたら、最初から滑るつもりで滑る事を薦めます。決して間違えて滑らない事、もちろん地図、ビバーク装備完備の上、道具はテレか山スキーを薦めます。また、国道に車を1台デポする事も薦めます。毎年、板orボードを担いでトンネルの向こうを歩いてる人を見かけますが、きっと間違えて滑っちゃった人なんでしょうねぇ…、オグナスキー場まで遠いよ。 |
![]() 普寛上人像 |
![]() 十二沢ゲレンデ |
![]() ヤマハハコ |
![]() 右側、天狗尾根へ |
![]() 不動岳(岩)遠望 |
![]() ツクバネソウ |
![]() オトコエシ |
![]() ありがとう武尊 |