’03,10,9 天王、太々神楽


 我が家のそばの進雄神社、土地の生まれかどうかはこの神社の名を呼ばせればすぐ解る。正式には進雄神社(スサノオジンジャ)なのだが、土地の者は皆「テンノ(天王)」と呼んでいる。なぜ進雄神社が天王なのかと言うと、進雄(スサノオ)つまり須佐之男命=午頭天王であり、須佐之男命を祭る神社は天王宮でもあり、明治新政府の神仏分離政策の結果、表向き「進雄神社」と名を変えられようが、永年親しんできた呼び名は100年過ぎた今でも「テンノ」、母校・大類小学校の校歌にも、堂々と「澄んだ瞳に天王の森の木漏れ日…」と歌われているのであります。
 その天王、毎年4月と10月の9日に例祭が行われる。そこで奉納されるのがこの太々神楽、今も昔も変らないこの太々神楽、久々に見てきました。


まずは櫛稲田姫登場

櫛稲田姫と足名椎(あしなづち)父親です

 演じられていたのは「大蛇(おろち)退治」。本当は八岐大蛇と書きたいところなのだろうが、頭が一つしか無いからただの大蛇退治だ。しかし本当に昔と変っていない。変ったと言えば、昔は生演奏だった笛と太鼓が録音テープになった事ぐらいか。そして演目が終盤になる頃子供達が集まって来る。そう、福なげ目当て、…昔と本当に変っていない。何十年も昔から、…そして、また、何十年先もきっと変らない…、この神社、生誕1131年。


大蛇、すでに酔っぱらってる。

須佐之男命 VS 大蛇


須佐之男命勝利!めでたし!

で、福なげ…

続いて天孫降臨の猿田彦登場であります。

が、すでに福なげも終わり…人影は無し。

 日本と言うのは実は伊邪那岐(イザナギ)と伊邪那美(イザナミ)が杓文字のようなものでボコボコかき回し、ポタリとたらしたのが始まりだ。そして、その伊邪那岐の禊によって生まれたのが天照皇大神(アマテラス)と月読命(ツキヨミ)須佐之男命(スサノオ)、つまり三貴子。そしてそして、天照皇大神の孫、邇邇芸命(ニニギノミコト)が地上を納める為天孫降臨を行い、その邇邇芸命より4代目が大和の地を平定し初代天皇として即位した神武天皇。その十二代目景行天皇の子として生まれたのが倭男具那命(ヤマトオグナ)、つまりは我がバッテレ隊の守護神、日本武尊(ヤマトタケル)だ。日本武尊、伊邪那岐から数えて…、18代になるのだろうか?。神代の時代のお話でした。

Top Page